sikuliを使って困った点と解決法

最近 sikuli がすごく面白い。 http://www.sikuli.org/MITのUI学科が作った画面操作マクロツールで、 エディタの未来感もあってすげー面白い sikuliの特徴 Javaによるクロスプラットフォーム対応(Windows,Mac,Linux対応) OpenCVを使った画面上の類似画像検索…

xorのような関数について

概要 今回はxorと似た関数を探してみました。xorには以下のような性質があります。 f(x,y) = z の場合以下の式すべてが成り立つ f(y,x) = z f(x,z) = y f(y,z) = xこのような特徴があると「暗号文と鍵から平文」がつくれるので大変便利なのです。 eq関数 eq…

ファイル変更監視

ファイル/フォルダの変更のロギングをしてみた。System.IO.FileSystemWatcherクラス のサンプルを参考に、 実行ファイルと同じディレクトリにログを吐く機能を追加した。こんなログがとれる。 20130510-12:05:53.207 変更 : D:\share\hai 20130510-12:58:07.…

伝書鳩用暗号化プロトコル(草案)

概要 コンピュータなしで使えそうな、 2点間の通信で鍵交換を含めて伝書鳩で行うための そこそこ強度のありそうな暗号化手段ってどんなものか考えてみた 手順 文字のXOR方陣を事前に用意し共有 鍵伸長方陣を事前に用意し共有 DH 鍵交換で共有数を作成 鍵伸長…

win用 重複排除スクリプト 2

概要 いろいろ修正 複数ファイルのD&Dに対応 オープン出来ないファイルをスキップ 処理対象の拡張子を限 kickstartスクリプトで複数フォルダのD&Dに対応 処理結果を日本語に 膨大なファイル数に対応するため 1号をベースに作り直し hashmargedb.py #!/usr/bi…

win用 重複排除スクリプト

概要 前々回のエントリで紹介した 重複排除スクリプト2号を windows対応させた。 動作に必要なランタイム python 2.7 (32bit版) Python Release Python 2.7.3 | Python.org ここからWindows x86 MSI Installer (2.7.3) よりダウンロードする win32extensions…

重複排除スクリプト 1号

概要 ファイル数がめちゃくちゃ多い場合にも対応する よりシンプルな重複排除スクリプトについて。 動作概要 渡されたファイルをキャッシュから探し、無ければ内容を読む。 内容が同じファイルがあったら「ハードリンク」する 1 にもどる hashmarge.py #!/us…

重複排除スクリプト 2号

概要 重複ファイルの発見から重複の除去までを全自動で行うため指定のファイルリストの重複チェックを行い、 見つけた重複ファイルは自動的に「ハードリンク」するスクリプトを書いた 半年以上動作しているのでそこそこ安定しているはず 「ハードリンク」の…

nilfs のテスト gc編

nilfs2でのGCについて調査をしてみました。今回試した手順1 4並列でファイル作成/書き込み/削除の繰り返し 全履歴を保持する特性から、ファイル数 0 でも書き込み領域が満杯になる 自動でGCが起動 GC中に4並列のランダムR/W 繰り返し実行してもエラーにな…

nilfs2 + raid5 を高速化する

raid5+xfs+nilfs2 raid5なパーティションをnilfs2でそのまま利用するより、 パーティションはxfsでフォーマットして、 ループバックファイルとしてnilfs2を利用したほうがいいみたいです。 ベンチマーク ddでの書き込み速度を比較 nilfs2 xfs+nilfs2 xfs wri…

ESXi と KVM でベンチマーク比較してみた

KVMはwindowsの仮想化がすごく苦手というイメージがあります、 そこでESXiに乗り換えればどの程度改善するかベンチマークしてみました。テスト環境 ホストPC NEC Express5800/S70 ゲストOS windows server 2008r2 sp1 試用版 ゲスト割当HDD 40GB ゲスト割当…

ubuntu 12.04 で lxc を使ってみた(natモード)

lxc は 12.04でびっくりするほど導入しやすくなってます、 今回はnatモードで動作するコンテナを作ってみました。 lxc インストール $ sudo apt-get install lxc ゲスト(コンテナ) インストール 以下形式です sudo lxc-create -n -t $ sudo lxc-create -n lx…

turnkey linuxをlxcで利用する

lxcでturnkey linuxを利用する方法が載ってました、 turnkey linuxのisoファイルをスクリプトでlxcコンテナに変換するみたいですね。http://www.turnkeylinux.org/forum/general/20111016/script-create-turnkeylinux-lxc-containerslxcなら最新カーネルでも…

proxmox VE について その2

proxmox VE について引き続き調査してみました。 OpenVZのテンプレートの利用方法 proxmox VEではアプライアンス(アプリ組み込み済みOS)として turnkey linux テンプレートが利用できます。このテンプレート、管理者パスワードがすごく判りずらいのですが 初…

kvmからlxcに移行

自鯖の仮想マシンをkvmからlxcに移行しました。いいですねこれ。LXCではホストOSでゲスト側含めてすべてのプロセスを実行するため ゲスト側でもオーバーヘッドがほとんどありませんし、さらにKVMと比較してメモリやHDDの割り当ても気楽です。空きメモリは全…

総評

10分でインストール完了する仮想化アプライアンスです。 仮想化の面倒な多くの部分を簡単にしてくれます。 Web画面上で設定済みのサーバーがダウンロードから配備できるため、 サーバーの設定も不要になるんじゃないかと期待させてくれますが、 実際には直接…

OpenVZについて

設定済みのサーバーが"テンプレート"として配布されている OSとしてはdebian 4,5,6/ubuntu 10.04/Centos5.5/fedora などが選べる アプライアンスとして turnkey linuxの幾つかのパッケージが選択可能 そのOpenVZのテンプレートには難あり Ubuntu10.04とdebia…

本体について

debian 6 がベース kernel は 2.6.32 raid構築はWeb画面からできない 手動で構築しマウントした後にWeb画面から登録できた ストレージはディレクトリ単位で追加できる 格納する物もImage,ISO,template,container,backupから選べる LVMグループも追加できるが…

紹介ページ

最近 Proxmox VE というソフトを試してます。 http://pve.proxmox.com/wiki/Main_Page http://svpf.ws/fujish_blog/2010/02/proxmox-ve.html紹介ページを見るととても魅力的なソフトです 特徴は、 ●OpenVZとKVMを搭載し、両VMを同時に管理・稼動させることが…

cpiのCloudCore VPSについて

http://www.cloudcore.jp/vps/ MEM 2GB! HDD100GB!契約から1ヶ月ほどたったのでメモ パフォーマンスについて 大まかに説明すると HDDは速い cpuは普通 memは普通 TCPは超速い UDPは激遅い 普段使いには全く問題ないのですが、TCPは80Mbps程度は出るのに UDP…

lessfs+pdumpfs でバックアップ始めました

前回ファイルサーバーでlessfsをそのまま使うと問題があることがわかりましたが、 引き続き使い道を模索してみます pdumpfsと組み合わせる 今回はpdumpfsの弱点補強に使ってみますpdumpfsとはフォルダのフルバックアップを取るためのツールで 日付ごとのスナ…

lessfs やめました

先日導入した重複排除システムですが パフォーマンスの低下がひどかったため 使用をやめました退避作業でも400GBほどの読み取りをしたのですが 6時間もかかるとは…

ubuntu NAS に dedup(重複排除)を入れてみた

lessfs というパッケージがすごいらしい 参考元サイト http://diary-of-paddy.blogspot.com/2011/06/lessfs.html http://hpv.cc/~maty/pukiwiki1/index.php?Linux%2F%B0%C5%B9%E6%B2%BDfs%2FLessfs linuxで重複排除 このfuseを使うとlinuxで重複排除機能を実…

ubuntu-serverでNASを自作してみる その4

概要 前回のWebDAVにSSL暗号化とBASIC認証を追加する SSL環境の導入 sslの設定がapache2インストール時に入るため $ sudo a2enmod ssl $ sudo a2ensite default-ssl $ sudo /etc/init.d/apache2 restartこれだけでhttpsで接続できるようになった オレオレ証…

ubuntu-serverでNASを自作してみる その3

概要 webdavならスマートフォンやタブレットPCからも使えて便利かも? ということで今回はwebdavのセットアップをやってみる 仕様 まず家庭内LANだけで利用するつもりなので 経路暗号化なしアクセス制限なしで構築する 参考ページ UbuntuでWebDAVがうまく設…

ubuntu-serverでNASを自作してみる その2

今回はHDDを追加しsambaで読み書き出来るようにしてみる HDDの追加とRAIDの設定 HDDを2台追加してRAID 1を構成するには− @IT シンゴのblog: RAID(mdadm)のメモ ここらへんを参考にしながら今回は320GBのHDDを2台でRAID0ボリュームを作ってみる ソフトウェア…

ubuntu-serverでNASを自作してみる その1

格安サーバーをNASっぽくする時のセットアップメモインストール時のオプションは sshサーバーのみ有効にした 他ソフトウェアはあとで追加するコンソールを英語表記へ変更 $ sudo update-locale LANG=C再起動後に英語になる固定IPにする http://shiro9211.jug…

C# delegateとループ変数

delegateからループ変数のアクセスには注意がいる以下のプログラムは"0"から"4"までの変数の出力させる事を意図して書いたが 実際に出力されるのは"5"が5回だ namespace ConsoleApplication1 { class Program { static void Main(string[] args) { foreach (…

sshfsメモ

自宅のマシンにsshfsで接続するまずセットアップ Ubuntu sshfs インストールメモ - 忍び歩く男 - SLYWALKER接続方法 $ sshfs name@host:/home/name dir -o Port=8022ポート転送してある場合は"-o Port="で指定してあげればいいようだ

bazaar分散リポジトリ導入

はじめに 分散リポジトリに慣れようということで mercurial(hg)をしばらく使っていたのだけど 少し不満がでてきた ファイル名によってはコミットできない場合がある Linux-Windows混在環境で文字化けする tortoiseHgの完成度がいまいち 同じ問題はGitでも起…